トピックス


🔥ストーブ・ファンヒーターの掃除方法🔥

 

冬前から活躍するストーブやファンヒーター

実は、ホコリや汚れを放置すると故障や異臭、火災の原因になることもあるんです!

 

安全に長く使うためには、定期的なお手入れが大切です✨

自分でできる掃除〜プロに任せるべき掃除を紹介します!!

 

 

🧽【自分でできる掃除】

① 外側の汚れを落とす

乾いた布やマイクロファイバーで本体外側のホコリを拭き取るだけでも効果あり。

汚れがひどい場合は、軽く水拭き→乾拭きで仕上げましょう。

 

② 吸気口・吹き出し口のホコリ取り

掃除機のブラシノズルを使って吸気口(裏側)や吹き出し口のホコリを吸い取ります。

ホコリが詰まると、温風が弱くなったり、燃焼効率が下がる原因に。

 

③ 灯油フィルター(石油ファンヒーターの場合)フィルターが詰まると点火不良の原因になります。

中性洗剤を薄めたぬるま湯で軽く洗い、しっかり乾かしてから戻しましょう。

 

 

⚠️【ここから先はプロにお任せ】

  • 内部の分解清掃
  • センサー類や燃焼部分の掃除
  • 電気系統のチェック

内部は配線や部品が多く、自己分解は感電・火災・故障のリスクがあります。

特に長年使用している機種は、内部にホコリやススが蓄積しているため、

シーズン前の点検・分解清掃はプロに依頼するのがおすすめです。

 

 

 

🧤まとめ

✅ 外側・吸気口・フィルターは自分でOK

✅ 内部や電気部分はプロへ依頼

✅ シーズン前の点検で安心・安全に冬支度を!

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 株式会社まちのてらす. All rights Reserved.