長持ちの秘訣!畳のお手入れ方法と畳替えの目安🍃
和室の落ち着いた香りや感触は、畳ならではの魅力ですよね。
でも、畳は湿気や汚れに弱く、放っておくとカビやダニの原因になることも。
今回は、畳を長くきれいに使うためのお手入れ方法とコツをご紹介します✨
●日常のお手入れ
畳の目に沿って、ほうきや掃除機でやさしく掃除しましょう!
強くこすったり、目と逆方向にかけると畳表を傷めることがあるので注意。
掃除のあとは乾いた布で軽く拭くとサラッとした仕上がりになります。
●水拭きは控えめに
畳は水分を吸いやすい素材。
水拭きしすぎると、カビの原因になることもあります。
汚れが気になるときは固く絞った布で軽く拭く程度に。
その後は必ず窓を開けて風を通しましょう🌬
●日焼け対策
畳は紫外線で日焼けして色あせします。
レースのカーテンやすだれで日差しをやわらげるのがおすすめ。
家具を時々動かして、焼けムラを防ぐのもポイントです。
●湿気・カビ対策
湿気の多い季節は、窓を開けて風通しを良くするのが大切。
晴れた日には数時間、部屋の換気をしておくとカビ予防になります。
梅雨の時期は除湿器やエアコンの「除湿モード」も効果的です🌟
ーーー畳替えの目安ーーー
畳は使い方にもよりますが、
・表替え(い草の張り替え):約5〜10年
・新調(畳床から交換):約10〜20年
が目安です。
へこみや変色が気になってきたら、張替えのサインかもしれません💡
畳は「和の香り」を感じられる大切な空間。
少しの工夫で、長く美しく保つことができます🌿
もしカビやシミ、日焼けが進んでしまった場合は、
畳の表替えや新調でリフレッシュするのもおすすめです。
まちのてらすでは、長崎エリアで畳の張り替えも行っています。
気になる方はお気軽にご相談ください😊
前の記事へ
« 毎日使う場所だからこそ!キッチン回りのお手入れ方法🌿次の記事へ
見た目も気分もスッキリ!襖のお手入れ方法💡 »