トピックス


📌 「プロ直伝!掃除の順番で効率アップする4つのポイント」

掃除って、実は「順番」がとても大事なんです!!

順番を間違えると、せっかくキレイにした場所がまた汚れたり、時間が余計にかかったりします。

今回は、プロの現場でも意識している基本の流れをご紹介します✨

 

🪞①「上から下へ」が基本

ほこりや汚れは重力で下に落ちるので、

天井 → 照明 → 棚 → 床の順に掃除をするのが鉄則。

最初に床をきれいにしても、あとでまた汚れが落ちてしまいます。

たとえばリビングなら、

照明 → カーテンレール → テレビ台 → 床

の順番で行うと効率的です!

 

💨②「乾いた汚れ → 濡れた汚れ」

最初にほこり・髪の毛・チリなどを乾いた状態で取り除きましょう。

いきなり濡らすと、汚れが泥のようになって広がってしまうことも💦

✔ 乾いたほこりはハンディモップや掃除機で

✔ その後、水拭き・洗剤拭きで仕上げ

この順番で汚れがよく落ち、時短にもなります。

 

🧴③「奥から手前へ」進む

部屋や廊下を掃除するときは、奥から出口に向かって進みましょう。

せっかくキレイにしたところを、あとで自分の足で汚さずに済みます。

これはトイレ・お風呂・キッチンなどの狭い場所でも同じです!

 

🌬④「掃除後の換気」も忘れずに

掃除のあとは、洗剤の成分や湿気を外に逃がすためにしっかり換気。

乾燥が早まり、カビ防止にもつながります。

 

🧹まとめ

✅ 上から下へ

✅ 乾いた汚れ → 濡れた汚れ

✅ 奥から手前へ

✅ 最後に換気

 

この4つを守るだけで、

「同じ時間でも仕上がりがワンランク上」に✨

時短につながるので、意識してみて下さい😌✨

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 株式会社まちのてらす. All rights Reserved.