知っておきたい!身近に現れるハチの種類と特徴🐝
今回は、長崎でもよく見かける代表的なハチたちの特徴をまとめました。
⸻
●大スズメバチ
日本最大級のハチ! 攻撃性が非常に高く、巣に近づくだけでも危険です。
巣は地中や木の根元などに作ることが多く、刺されると強い痛みやアナフィラキシーの危険も。
見かけたら絶対に近づかず、専門業者へ依頼しましょう!
●キイロスズメバチ(黄色スズメバチ)
都市部でもよく見かける攻撃的なハチ。
屋根裏や軒下など、家の近くに巣を作ることもあります。
巣作りのスピードが早く、夏から秋にかけて特に注意が必要です。
●スズメバチ(一般的な種)
スズメバチと呼ばれる種類は複数ありますが、どれも刺激を与えると攻撃してきます。
黒い服や香水に反応することもあるので、山歩きや草刈りの際は注意しましょう。
●アシナガバチ(足長バチ)
スズメバチほどの攻撃性はありませんが、巣に近づくと刺すことがあります。
軒下や植木鉢など、人の近くにも巣を作りやすいのが特徴です。
●ミツバチ
おとなしく、人を攻撃することはほとんどありません。
花の受粉など、自然にとって大切な存在です。
ただし、巣が大きくなりすぎるとトラブルの原因になることもあるため、注意して見守りましょう!
⸻
ハチは種類によって性格も巣の作り方もさまざま。
危険を感じたら無理をせず、プロに相談するのが安心です!!
まちのてらすでは、長崎エリアでのハチ駆除・巣の除去にも対応しています。
完全自社施工低価格&即日対応!
気になる巣を見つけたら、お気軽にご相談ください🐝
前の記事へ
« 季節に合わせた掃除チェックリスト🌿次の記事へ
実は節約につながる!ご自宅の豆知識!🏠 »